Flash2Advanceの使い方について簡単に説明します。
■F2AUSBドライバのインストールはこちら
http://park8.wakwak.com/~benzo/fal/f2a_inst.html
■F2AUSBLinker(f2aw31.exe)について
@WriteFlash リスト表示されたソフトの書き込み。
AClearALL リスト表示されたソフトをリストから削除。
BVerifyGame 書き込みが正確に行われたかをチェック。通常使用しません。
CBackupGame ソフトをパソコンへバックアップ。
DWriteSaver セーブファイルをSRAMへコピー。
EBackupSaver SRAMの内容をパソコンへコピー。
FConfig LOADERの設定など
GEraseFlash Flashカードの内容を消去。FastEraseを選択してください。
HClear 状況表示を消します。通常使いません。
まずはFConfigで設定してください。
Deviceは、USBiLinker、OptionはFixData、Cut32kにチェックしてください。
GBA Pre bootはGBALDR33.GBAなどLOADERを指定してください。
ソフトのバックアップはCBackupGame、保存ファイル名を入力しサイズを選んでください。
Flashカードへ書き込みは、ダブルクリックかドラッグ&ドロップでソフトを選び、
リスト表示されたら@WriteFlashをクリック。ソフトを選ばないと@WriteFlashはクリックできませ
ん。
セーブの内容のコピーはDWriteSaver、EBackupSaverになります。
操作中に
""Turn ON GBA AND PRESS SELECT+START""
と表示されたら、
""GBA本体のセレクト+スタートボタンを押したままスイッチを入れてください""
***GBA本体の表示が変わるまでボタンを押してください。***
""Turn OFF GBA""
と表示されたら
""GBA本体のスイッチを切ってください""
SRAMについてはこちらを参考にしてください。
http://mast55.hp.infoseek.co.jp/gba2nes/FA_Linker.htm
■F2APowerWriterについて (UltraFlashカード)
@Add 書き込みたいファイルを選び、選んだらリスト表示されます。
ADelete リスト表示されたソフトをリストから削除。
BWriteFlash リスト表示されたソフトをFlashカードに書き込み。
CSave セーブのコピー。
DDiehard どこでもセーブされた内容のコピー。
EBackupGame ソフトをパソコンにバックアップ。
FConfig LOADERの設定など
GVerifyGame 書き込みが正確に行われたかをチェックします。通常使用しません。
まずは設定をしなければならないのでFConfigで、USB.Link FixData Cut32Kにチェックを入れてく
ださい。
GBAMulti-bootFile (GBALOADER)はWinf2a10.gbaを指定してください。
***指定しないとセーブされないことがあります。***
ソフトをバックアップするときはEBackupGameをクリック、ファイルサイズ選択し、
ファイル名を入力してくだい。
Flashカードに書き込むときは@ADD→BWriteFlash、
セーブの内容のコピーはCSaveになります。
操作中に
""Turn ON GBA AND PRESS SELECT+START""
と表示されたら、
""GBA本体のセレクト+スタートボタンを押したままスイッチを入れてください""
***GBA本体の表示が変わるまでボタンを押してください。***
""Turn OFF GBA""
と表示されたら
""GBA本体のスイッチを切ってください""
CSave セーブについては、最後に起動したソフトの圧縮されていないセーブデータが
Current Saverになります。
Backup Current SavertoHDD SRAMの内容をパソコンにコピー。
Write Current SavertoGBA セーブファイルをSRAMにコピー。
Backup HistoricalSavertoHDD 圧縮された複数のソフトのセーブ(SRAM)の内容をパソコンへコピー。
Write Historical SavertoGBA 圧縮された複数のソフトのセーブファイルをSRAMへコピー。
どこでもセーブは現在11本(海外ソフトを含む)のみ対応しています。
"WINIPS"などを使用してパッチを当てて使用するか、またはFConfigでIPSにチェックを
入れる必要があります。
Flashカードのボタン一つを押すとセーブ、もう片方を押すとロードになります。
IPSファイルはF2Aのページからダウンロードしてください。
どこでもセーブの内容のコピーはDDiehadです。
Backup Die Hard Info to HDD どこでもセーブの内容をパソコンへコピー
Write Die Hard Info to GBA どこでもセーブファイルをFlashカード(SRAM)へコピー
セーブについての動作チェックはGBALOADERを変えて行ってください。
GBALOADERの設定はFConfigで行えます。
ポケモンファイアレッドなどセーブタイプがFLASHならWinf2a10.GBAを、
ゼルダ、MARIORPGなどセーブタイプがEPPならGBALDR33.GBAを使用してください。
セーブタイプがSRAMの場合はLOADERを変更する必要はありません。
セーブタイプは" Flash Advance Toolkit
- FAT v8 "を使用すればわかります。
LOADERについては、GBALDR33.GBAは256Mまでしか対応していないので512M,1Gの方は、
通常はWinf2a10.GBAを使用してください。
またf2aw31.exeも256Mまでしか対応していません。
時計機能についてはうまく動作しないときは一本だけソフトを書き込み動作の確認を行ってください
。
書き込みをしたソフトを消したい場合、256Mは、f2aw31.exeの"EraseFlash"を行ってください。
512M、1Gで書き込みをしたソフトを消したい場合は"Dummy
File Maker"などで512Mなら60Mバイト、
1Gなら120Mバイト程度の0で埋めたファイルを作成し、それをFlashカードに書き込んでください。
1Gで120Mバイトのファイルの書き込みが失敗する場合は60Mバイトのファイルを2個書き込んでくださ
い。
書き込んだらf2aw31.exeを使用し、EraseFlashでアイコンを消すことが出来ます。
起動時のフリーズ、ループについて
起動時"Creat CIZ.."の表示でフリーズしたりループする場合は、こちらを使用してください。
http://t-shirt.times.lv/f2a_ultra/Fix_Creat_CIZ_Historical_Saver.zip
F2APowerWriterCSave→Write Historical SavertoGBA
でコピーされます。
GBA本体でのセーブの削除
アイコン表示されている画面でBボタンを押して、次にRボタンを押し、削除す場合はAボタンを
キャンセルはBボタンを押してください。
"Winips" "Flash Advance Toolkit
- FAT v8" "Dummy File Maker"などは検索してダウンロード
してください。
画像つきで使い方を説明されている方がいますのでご利用ください。
http://www.google.co.jp/
Flashカードのボタン"Unlimited Revival
button"について
どこでもセーブは現在11本(海外ソフトを含む)のみ対応しています。
"WINIPS"などを使用してパッチを当てて使用するか、またはFConfigでIPSにチェックを
入れる必要があります。
パッチを当てたソフトはゲーム中にいつでもセーブ、ロードができます。
Flashカードのボタン一つを押すとセーブ、もう片方を押すとロード。
L+Flashカードのボタンでセーブ、R+Flashカードのボタンでロード。
L+Selectでセーブ、R+Selectでロードになります。
IPSファイルはF2Aのページからダウンロードしてください。
http://www.flash2advance.com/
http://www.flash2advanceultra.com/
セーブについて
セーブタイプは SRAM 256K、FLASH 512K/1M、EEPROM
4K/64K があります。
ポケモンファイアレッドなどセーブタイプが
FLASH1M なら Winf2a10.GBA を、
ゼルダ、MARIORPGなどセーブタイプが EEPROM
とファイナルファンタジ-タクティクスなど
セーブタイプがFlash512K なら GBALDR33.GBA
を使用してください。
セーブタイプがSRAMの場合はLOADERを変更する必要はありません。